◆不定期日記ログ◆
CATEGORY 言語
- ■2008-02-25
- 漢字プリント
電車のなかで、明らかにモンゴロイドでない人を見た。
別にフォリナーな人を見るのは珍しいことではない。
その金髪のお姉ちゃんがとくに目をひいたのは、でっかく英字がプリントされたカバンを持っていたからなのだ。
一瞬なのでなんて書いてあったかまでは見えなかったが、日本人でいえば、サンフランシスコの街を「台所」とか「幸福」とか妙な漢字プリントTシャツを着て歩いている気分なのだろうか。
別にフォリナーな人を見るのは珍しいことではない。
その金髪のお姉ちゃんがとくに目をひいたのは、でっかく英字がプリントされたカバンを持っていたからなのだ。
一瞬なのでなんて書いてあったかまでは見えなかったが、日本人でいえば、サンフランシスコの街を「台所」とか「幸福」とか妙な漢字プリントTシャツを着て歩いている気分なのだろうか。
- ■2008-01-18
- ピンとこない
理由はわからないが「ピンとくる」という言い方がピンとこない。
慣用句として辞書にも載っているので誤用ではないはずだが、否定的に「ピンとこない」で使うことが多かったので、妙な違和感を覚える。
最近「腑に落ちる」という言葉を聞いたが、これはもっと腑に落ちない。
このままのスピードで世界がまわったら、そのうち「『気にくう』という言い方が気にくわない」みたいな日記を書く日が来る。
慣用句として辞書にも載っているので誤用ではないはずだが、否定的に「ピンとこない」で使うことが多かったので、妙な違和感を覚える。
最近「腑に落ちる」という言葉を聞いたが、これはもっと腑に落ちない。
このままのスピードで世界がまわったら、そのうち「『気にくう』という言い方が気にくわない」みたいな日記を書く日が来る。
- ■2007-12-19
- うずたかく
「うずたかく積み上がった~」って言うけど、「渦」の語感のせいで、どうしても、こう、アラレちゃんがよくつついているようなタイプの、ああいう形のヤツを連想してしまう。
- ■2007-12-04
- カタカナガリレイその4
スイーツ(笑)って言ってる人たちは、
当然「コーヒー牛乳」に対して
この流れをふまえると、そろそろフロマージュ(仏)が幅をきかせてきたチーズ界隈は、将来的にはホルマジオ(伊)になってくると思う。
しょーがねぇなあー…
これからはもっと…しんどくなるぜ…外来語はよ…
当然「コーヒー牛乳」に対して
- ミルクコーヒー(笑)
- カフェオレ(爆笑)
- カフェラテ(核爆)
この流れをふまえると、そろそろフロマージュ(仏)が幅をきかせてきたチーズ界隈は、将来的にはホルマジオ(伊)になってくると思う。
しょーがねぇなあー…
これからはもっと…しんどくなるぜ…外来語はよ…
- ■2007-11-06
- アメーラトマト
「アメーラ」というトマトの品種をご存知だろうか。
糖度が高いのが特徴で、その品種名も静岡弁で「甘いだろ?」を意味する「甘ぇら」から来ている。
なので、俺は「デラウェア」は名古屋の名産だと信じている。
「すごい甘い」とか「すごい種がない」とか、そういう意味だと信じている。
糖度が高いのが特徴で、その品種名も静岡弁で「甘いだろ?」を意味する「甘ぇら」から来ている。
なので、俺は「デラウェア」は名古屋の名産だと信じている。
「すごい甘い」とか「すごい種がない」とか、そういう意味だと信じている。
- ■2007-10-08
- いいえそれはトムです
日本語はとにかくおくゆかしい言語で、直接的に申し上げることを避ける傾向がある。
島国で農耕をしていたからだろうか、みなまで言わないことが美徳とされる。
あうんの呼吸である。ツーカーの仲である。
「どんだけー」で止めて、具体的なツッコミ内容は申し上げないのが良いのである。
テーブルの向かい側の人のところにある塩を取って欲しいときも、
「Pass me the salt, please.」などと無粋なことを言ってはならぬ。
「すみません、それはお塩ですか?」と遠まわしにモノ欲しそうにするのが日本的なのである。
相手は必ず行間を読んで「あ、スミマセン、どうぞ」と塩を取ってくれるだろう。
だから、中学生諸君。
よく聞いて欲しい。
問1 次の質問に英語で答えなさい
A:Is this an apple? B: .
という問題に出くわして、「リンゴかどうかなんて見ればわかるだろアホウが」と思っているようでは、まだまだ空気を読めていない。
日本人ならば、迷わずに
A:Is this an apple? B: Here you are .
と解答すべき問題なのである。
この問題は君たちに「世界に通用する日本人となるには、まず和の心を鍛えよ」と、そう申しているのだ。遠まわしに。
島国で農耕をしていたからだろうか、みなまで言わないことが美徳とされる。
あうんの呼吸である。ツーカーの仲である。
「どんだけー」で止めて、具体的なツッコミ内容は申し上げないのが良いのである。
テーブルの向かい側の人のところにある塩を取って欲しいときも、
「Pass me the salt, please.」などと無粋なことを言ってはならぬ。
「すみません、それはお塩ですか?」と遠まわしにモノ欲しそうにするのが日本的なのである。
相手は必ず行間を読んで「あ、スミマセン、どうぞ」と塩を取ってくれるだろう。
だから、中学生諸君。
よく聞いて欲しい。
問1 次の質問に英語で答えなさい
A:Is this an apple? B: .
という問題に出くわして、「リンゴかどうかなんて見ればわかるだろアホウが」と思っているようでは、まだまだ空気を読めていない。
日本人ならば、迷わずに
A:Is this an apple? B: Here you are .
と解答すべき問題なのである。
この問題は君たちに「世界に通用する日本人となるには、まず和の心を鍛えよ」と、そう申しているのだ。遠まわしに。
- ■2007-08-29
- ことわざジェローデル
【甘いものはベルばら】
甘苦~いショコラをとりあえず前にいる男の顔面にぶっかけて、「そのショコラが熱くなかったのをさいわいに思え!!」と言い放つ攻撃的な姿勢のこと。
甘苦~いショコラをとりあえず前にいる男の顔面にぶっかけて、「そのショコラが熱くなかったのをさいわいに思え!!」と言い放つ攻撃的な姿勢のこと。
- ■2007-07-25
- ゲシュタルト構築
薔という字が、
満面の笑みを浮かべたメガネ人間にしか見えなくなってきた。
\薔/
満面の笑みを浮かべたメガネ人間にしか見えなくなってきた。
\薔/
- ■2007-07-04
- わかりかねる
「わかりかねる」という言葉は、意味も直感的にわかりかねるし、パッと見だと字面もわかりかねるし、連呼すると舌の動きもわかりかねる。
- ■2007-07-01
- 重複表現
英語で「Mt.Fujisan」という表記を見ると悲しくなるが、
手元の地図帳に「モンブラン山」と書かれていたので痛みわけとする。
手元の地図帳に「モンブラン山」と書かれていたので痛みわけとする。
- ■2007-05-24
- 楽都どウィーン
前の日記で、「ウィンナーソーセージをウィンナーと略してしまったことによって、日本人はウィンナーコーヒーを受け入れがたい土壌を作ってしまった」というところまで書き進めようとして、ふと気がついた話。
問題はハンバーグである。
ハンバーグとはハンブルク(Hamburg)のことらしい。
日本には、英語的に読んだものがカタカナ語として入ってきたのだろう。
これはよくない。
富士宮焼きそばを「フジノミヤ」と呼ぶくらいよくない。
…そんな略し方もご当地料理的でよいという考え方もあろう。
だがウィーンのソーセージはウィンナーだ。
ナポリのスパゲティはナポリタンだ。
したがってハンブルクのステーキはハンバーガーであるべき…
あ、ダメだ。
挫折したところで冒頭の話題に戻るが、この話は結局「二種類も名物スタイルを抱え込んだウィーンが欲張りなだけであって、我々日本人にはなんの落ち度もない」という主張にまとまっていく予定であった。
あと、フランクフルトはフランクフルトのままなのに、ウィーンのソーセージがウィンナーになるのも気に入らない。
ウィーンに会ったら言ってやりたいことがいっぱいある。
問題はハンバーグである。
ハンバーグとはハンブルク(Hamburg)のことらしい。
日本には、英語的に読んだものがカタカナ語として入ってきたのだろう。
これはよくない。
富士宮焼きそばを「フジノミヤ」と呼ぶくらいよくない。
…そんな略し方もご当地料理的でよいという考え方もあろう。
だがウィーンのソーセージはウィンナーだ。
ナポリのスパゲティはナポリタンだ。
したがってハンブルクのステーキはハンバーガーであるべき…
あ、ダメだ。
挫折したところで冒頭の話題に戻るが、この話は結局「二種類も名物スタイルを抱え込んだウィーンが欲張りなだけであって、我々日本人にはなんの落ち度もない」という主張にまとまっていく予定であった。
あと、フランクフルトはフランクフルトのままなのに、ウィーンのソーセージがウィンナーになるのも気に入らない。
ウィーンに会ったら言ってやりたいことがいっぱいある。
- ■2007-05-15
- てう気になる
「元始女性は太陽であった」で有名な、フェミニストのパイオニアである平塚らいてう。
果たして現代の男女平等論は、彼女の時代から一歩でも前進をしたのだろうか…という話ではない。
なぜゆえ「らいてう」なのだ。
ほかに歴史的仮名遣いで登場する偉人がいるか。
「らいちょう」と書いたらいいではないか。
ここまで頑なに現代仮名遣いを拒むということは、実は本当に「らいてう」だった可能性を考えなければならない。
「らいてう」と書いて「らいてう」と読む!
かなり前衛的な名前だが、なにしろ戦前の話だ。何があったかわかったもんじゃあない。
僕らだって100年後、世界が一旦滅びてしまっていて、生き残りの学者が史料を発見したときに、
「このユニセフというのは何だ」
「これはユニセフと書いてユニショウと読むのだ」
「そうか」
みたいな会話を交わされたら成仏できないだろう。
できないだろう!
もう平塚らいてうのことが気になって眠れない!
でも最近の中学校の教科書には普通に「平塚雷鳥」と書いてあったのでよく眠れます。
果たして現代の男女平等論は、彼女の時代から一歩でも前進をしたのだろうか…という話ではない。
なぜゆえ「らいてう」なのだ。
ほかに歴史的仮名遣いで登場する偉人がいるか。
「らいちょう」と書いたらいいではないか。
ここまで頑なに現代仮名遣いを拒むということは、実は本当に「らいてう」だった可能性を考えなければならない。
「らいてう」と書いて「らいてう」と読む!
かなり前衛的な名前だが、なにしろ戦前の話だ。何があったかわかったもんじゃあない。
僕らだって100年後、世界が一旦滅びてしまっていて、生き残りの学者が史料を発見したときに、
「このユニセフというのは何だ」
「これはユニセフと書いてユニショウと読むのだ」
「そうか」
みたいな会話を交わされたら成仏できないだろう。
できないだろう!
もう平塚らいてうのことが気になって眠れない!
でも最近の中学校の教科書には普通に「平塚雷鳥」と書いてあったのでよく眠れます。
- ■2007-05-10
- あげだまボンバー!
Bomberはボマーなのかボンバーなのか?
ちょっと調べると本来の英語の発音ではボンバーにはならないことがわかる。まあ疑う余地はあるまい。
だがボンバーという語感に強烈な魅力を感じるのもまた事実。
もしm.c.A.T.が「Bomb A Head!」で「ボンアヘッ」って叫んでいたら君だってがっかりするだろう。
いくらBombの最後のbを発音しないのが正確であるといっても、それを破ってみたくなるだけの魅力がこの響きにはある。
我々がフランス人から「Hotelのことオテルって言えよ」と言われてもなかなか頷くことはできないように、bを発音しないなんていうのは英語圏で勝手に決めた流儀なんであって、僕ら極東の人間がそれに従わなければならないという理由はあるまい。
しかしそのスタンスを取ってしまうと、最終的にモンブランのことをモントブランクとか言わなければならなくなってしまう可能性があるのでかなり辛い。
いま俺に提言できることがあるとすれば…
「ボンバーマン」は~erとmanで意味が重なってね?
…ということだけだぜ。
ランナーマン。ギタリストマン。なんかゆでの香り。
ちょっと調べると本来の英語の発音ではボンバーにはならないことがわかる。まあ疑う余地はあるまい。
だがボンバーという語感に強烈な魅力を感じるのもまた事実。
もしm.c.A.T.が「Bomb A Head!」で「ボンアヘッ」って叫んでいたら君だってがっかりするだろう。
いくらBombの最後のbを発音しないのが正確であるといっても、それを破ってみたくなるだけの魅力がこの響きにはある。
我々がフランス人から「Hotelのことオテルって言えよ」と言われてもなかなか頷くことはできないように、bを発音しないなんていうのは英語圏で勝手に決めた流儀なんであって、僕ら極東の人間がそれに従わなければならないという理由はあるまい。
しかしそのスタンスを取ってしまうと、最終的にモンブランのことをモントブランクとか言わなければならなくなってしまう可能性があるのでかなり辛い。
いま俺に提言できることがあるとすれば…
「ボンバーマン」は~erとmanで意味が重なってね?
…ということだけだぜ。
ランナーマン。ギタリストマン。なんかゆでの香り。
- ■2007-05-02
- 春の憂い
語感が良くなくては言葉を略す意味がないし、略語そのものに意味を求める必要はないことは重々承知だ。
だが我々日本人はこれまで、スーパーマーケットのことを「スーパー」と略す派閥や、ホモセクシャルのことを「ホモ」と略す派閥に実権を譲り渡すという大失態をくり返してきた。
結果、スーパーマンやホモサピエンスの人々には多大な迷惑をかけているに違いない。
今我々にできることは、せめてwikipediaのことを「ウィキ」と略す派閥が実権を握らないように、と祈ることだけだ。
だが我々日本人はこれまで、スーパーマーケットのことを「スーパー」と略す派閥や、ホモセクシャルのことを「ホモ」と略す派閥に実権を譲り渡すという大失態をくり返してきた。
結果、スーパーマンやホモサピエンスの人々には多大な迷惑をかけているに違いない。
今我々にできることは、せめてwikipediaのことを「ウィキ」と略す派閥が実権を握らないように、と祈ることだけだ。
- ■2007-04-04
- 歯黒、ご期待下さい
「おはグロ」と書くと、不気味さ倍増。
- ■2007-03-30
- カタカナガリレイその3