◆不定期日記ログ◆
CATEGORY さすらい
- ■2013-02-23
- ダイオウグソクムシ
すっかり忘れていたけど、今月の頭、沼津港深海水族館に行ってきた。
目的は大王具足虫。
ダイオウグソクムシとは!
海底に棲む白くてでっかいダンゴムシである!
「とびだせどうぶつの森」において、虫がニガテでダンゴムシすら「ヒッ…!」という博物館学芸員フータに対してダイオウグソクムシを渡すとなぜか「ホホーッ!ダイオウグソクムシですか!」と軽くテンションMAXになるというナイスな生き物なのだ!
沼津港深海水族館、規模の割には入館料がちょいと高いが、コイツを見るためなら惜しくはない。
入り口にさっそくいやがった。

でかっ 写真ではデカさが伝わらない!
ガラス面とライティングの関係で非常にアングルが限られてしまう。
やむを得ないので説明板を撮ってきた。

説明板 こうしてみると、ダンゴムシも海の生物のなかまなのだなあ、という感じがしてくる。
だがダンゴムシと比べると大きさが王蟲クラスだ。
こいつをわしづかみにして「ダイオウグソクムシといえば…」とか語り出そうとするフータはマジでクレイジー。ムシ嫌い設定はただのキャラ作りと見た。
沼津港深海水族館は規模が小さいので、圧倒されるような大型展示はない。
そのかわりヌタウナギとかタコクモヒトデとか、珍しい奴・キモい奴が豊富にいる。
動物園のハ虫類館とかで興奮する人にはうってつけのスポットである。
メイン展示と思われるシーラカンスコーナーにはでかい冷凍個体が展示してあり、シーラカンス初発見のイメージか、レトロなアトモスフィアが漂っている。
その周辺には足の多い系の虫が展示されていて、とうてい水族館とは思えぬ雰囲気になっていた。
やはりハ虫類館とかで興奮する人にはうってつけのスポットである。
目的は大王具足虫。
ダイオウグソクムシとは!
海底に棲む白くてでっかいダンゴムシである!
「とびだせどうぶつの森」において、虫がニガテでダンゴムシすら「ヒッ…!」という博物館学芸員フータに対してダイオウグソクムシを渡すとなぜか「ホホーッ!ダイオウグソクムシですか!」と軽くテンションMAXになるというナイスな生き物なのだ!
沼津港深海水族館、規模の割には入館料がちょいと高いが、コイツを見るためなら惜しくはない。
入り口にさっそくいやがった。

でかっ
ガラス面とライティングの関係で非常にアングルが限られてしまう。
やむを得ないので説明板を撮ってきた。

説明板
だがダンゴムシと比べると大きさが王蟲クラスだ。
こいつをわしづかみにして「ダイオウグソクムシといえば…」とか語り出そうとするフータはマジでクレイジー。ムシ嫌い設定はただのキャラ作りと見た。
沼津港深海水族館は規模が小さいので、圧倒されるような大型展示はない。
そのかわりヌタウナギとかタコクモヒトデとか、珍しい奴・キモい奴が豊富にいる。
動物園のハ虫類館とかで興奮する人にはうってつけのスポットである。
メイン展示と思われるシーラカンスコーナーにはでかい冷凍個体が展示してあり、シーラカンス初発見のイメージか、レトロなアトモスフィアが漂っている。
その周辺には足の多い系の虫が展示されていて、とうてい水族館とは思えぬ雰囲気になっていた。
やはりハ虫類館とかで興奮する人にはうってつけのスポットである。
- ■2012-11-01
- ナイルナイルでたまものだ
先日、上野でやっている「ツタンカーメン展」を観に行ってきた。
もうずいぶん長く公開しているのに、ききしにまさる行列で驚いた。
さすがはフジサンケイグループの広報力である。
中学歴史の教科書にも載ってないようなツタンカーメン王が、なぜこんなにも集客力を持つのか。
1922年に発掘された時に、大量の黄金と呪いの噂が世界中を飛び交った熱がまだくすぶっているからだろうか。黄金のマスクの装飾が独特で、ビジュアル的に覚えやすいのもあるかもしれない。
さもなくばフジサンケイグループの広報力である。
黄金のマスクは、昔ドイツのどこだかに出展したときに破損して門外不出となったらしく、展示されていない。広告を飾っているカーメンらしいお顔は、高さ40cmほどの「黄金のカノポス」というはらわたケースのものだ。
このはらわたケースをはじめ、展示されている小さな彫像は、どれも精細なものだった。3000年以上前に、石と土と金でこんなに精密なフィギュアが作れるのか。なんだよ遮光器土偶とか埴輪とか……ダメだな俺たち。
まあ木でできた小物が腐らず残っていたのは乾燥した気候のおかげなので、ここは日本が不利な点としよう。
しかし古代エジプトから連なる西洋の彫刻はなぜこんなにも写実的なのだろう。東洋の兵馬俑とか、もっと時代を進めて奈良時代の仏像と比較しても、ツタンカーメンの顔は圧倒的に写実的だ。大仏の螺髪とかあれもうパンチパーマ超えてるから!金髪縦ロールドリルヘアくらいディフォルメされてるから!
いったいこの差はどうして生まれたのか。
いまの時点では、「凹凸の少ない顔面だと、彫ってても面白くないのでは?」という仮説を取り上げるに留めておこう。
もうずいぶん長く公開しているのに、ききしにまさる行列で驚いた。
さすがはフジサンケイグループの広報力である。
中学歴史の教科書にも載ってないようなツタンカーメン王が、なぜこんなにも集客力を持つのか。
1922年に発掘された時に、大量の黄金と呪いの噂が世界中を飛び交った熱がまだくすぶっているからだろうか。黄金のマスクの装飾が独特で、ビジュアル的に覚えやすいのもあるかもしれない。
さもなくばフジサンケイグループの広報力である。
黄金のマスクは、昔ドイツのどこだかに出展したときに破損して門外不出となったらしく、展示されていない。広告を飾っているカーメンらしいお顔は、高さ40cmほどの「黄金のカノポス」というはらわたケースのものだ。
このはらわたケースをはじめ、展示されている小さな彫像は、どれも精細なものだった。3000年以上前に、石と土と金でこんなに精密なフィギュアが作れるのか。なんだよ遮光器土偶とか埴輪とか……ダメだな俺たち。
まあ木でできた小物が腐らず残っていたのは乾燥した気候のおかげなので、ここは日本が不利な点としよう。
しかし古代エジプトから連なる西洋の彫刻はなぜこんなにも写実的なのだろう。東洋の兵馬俑とか、もっと時代を進めて奈良時代の仏像と比較しても、ツタンカーメンの顔は圧倒的に写実的だ。大仏の螺髪とかあれもうパンチパーマ超えてるから!金髪縦ロールドリルヘアくらいディフォルメされてるから!
いったいこの差はどうして生まれたのか。
いまの時点では、「凹凸の少ない顔面だと、彫ってても面白くないのでは?」という仮説を取り上げるに留めておこう。
- ■2012-10-07
- MERCENARIES
バイオ6が盛り上がる中、ドクターのお誘いで、はるばる千葉県までいってリアルマーセナリーズしてきました。
なんだここ、ほとんど成田じゃねーか!
静岡から成田空港まで高速バスを使えばもっと迅速に移動できたな。
ありがたいことに、装備は全部レンタルできる。
ぶかぶかの迷彩服と、ドクターから借りたAKで武装完了だ。

そのキレイな顔をフッ飛ばしてやる! せっかくアサルトライフルを装備したのでお約束。
メンバー的は全部で22人。友達の友達でいくつかのグループができていた。
中でも俺は完全にアウェーだったが、ドクターの組織の人間には忍殺語がだいたい通用したので問題なかった。
ドーモ、イチロー・テバです。
どうせ顔は隠れちゃうしな!
フィールドは屋外。悪天候とはいえ小雨なので決行したらそのうち晴れた。
開始前、なぜかフィールドにグレネードランチャーが落ちていた。
配置アイテムもあるのかよ!と思ったがふつうに前の人の忘れ物なようだ。
戦ってみてわかったのは、「我慢ができないやつから死んでいくのだな」 という冷酷な事実である。
ところで、指の関節に一発食らってしまったところがアザになってるんだけどハーブないですかね?
なんだここ、ほとんど成田じゃねーか!
静岡から成田空港まで高速バスを使えばもっと迅速に移動できたな。
ありがたいことに、装備は全部レンタルできる。
ぶかぶかの迷彩服と、ドクターから借りたAKで武装完了だ。

そのキレイな顔をフッ飛ばしてやる!
メンバー的は全部で22人。友達の友達でいくつかのグループができていた。
中でも俺は完全にアウェーだったが、ドクターの組織の人間には忍殺語がだいたい通用したので問題なかった。
ドーモ、イチロー・テバです。
どうせ顔は隠れちゃうしな!
フィールドは屋外。悪天候とはいえ小雨なので決行したらそのうち晴れた。
開始前、なぜかフィールドにグレネードランチャーが落ちていた。
配置アイテムもあるのかよ!と思ったがふつうに前の人の忘れ物なようだ。
戦ってみてわかったのは、「我慢ができないやつから死んでいくのだな」 という冷酷な事実である。
ところで、指の関節に一発食らってしまったところがアザになってるんだけどハーブないですかね?
- ■2012-08-14
- 関西遠征日記
お盆休みを利用して、関西のご友人のお宅を訪問してきました。
メンバーはいつものニーサン夫妻。
現地集合だったが、なんとか集合場所の大阪駅に到着。
アヴドゥル…いよいよ大阪で下車するわけじゃが、その…ちと心配なんじゃ…。わしは、実は大阪という街は初めてなんだ。大阪という街は芸人とかおばちゃんばかりいて、アメちゃんばかり撒いていて、標準語なんてしゃべっていたらツッコミかなんかにすぐにでも襲われそうなイメージがある。
「それはゆがんだ情報です。心配ないです、みんな…素朴な市民のいい街です…さあ!出発しましょう!」
ぜんぜん心配ないしたこ焼きが異常にうまかったです。
なんだあれ、グラタンかっていうくらい柔らかいじゃねーの。
超良かった。
甲子園球場を横目で見つつ兵庫へ向かうときに「甲子園球場満席」の貼り紙を見て、「そういやここんとこ甲子園で何かやってるらしいよー」みたいな話をした。何かやってるらしいぜ。何だろう?え?高校の部活?部活に5万人の観客が動員されるってすごくね?
夕食は近所のお好み焼き屋さん。
なにこのモダン焼き超うまいんですけど。
やっぱ関西の粉もんは無敵だな。
なんでこんなうまいのになんで欧米には粉もんが無いんだろう。韓国にはチヂミがあるけど。やはり見た目の問題なのか?
インドア中心の旅だったぶん、食で関西を満喫してきました。
メンバーはいつものニーサン夫妻。
現地集合だったが、なんとか集合場所の大阪駅に到着。
アヴドゥル…いよいよ大阪で下車するわけじゃが、その…ちと心配なんじゃ…。わしは、実は大阪という街は初めてなんだ。大阪という街は芸人とかおばちゃんばかりいて、アメちゃんばかり撒いていて、標準語なんてしゃべっていたらツッコミかなんかにすぐにでも襲われそうなイメージがある。
「それはゆがんだ情報です。心配ないです、みんな…素朴な市民のいい街です…さあ!出発しましょう!」
ぜんぜん心配ないしたこ焼きが異常にうまかったです。
なんだあれ、グラタンかっていうくらい柔らかいじゃねーの。
超良かった。
甲子園球場を横目で見つつ兵庫へ向かうときに「甲子園球場満席」の貼り紙を見て、「そういやここんとこ甲子園で何かやってるらしいよー」みたいな話をした。何かやってるらしいぜ。何だろう?え?高校の部活?部活に5万人の観客が動員されるってすごくね?
夕食は近所のお好み焼き屋さん。
なにこのモダン焼き超うまいんですけど。
やっぱ関西の粉もんは無敵だな。
なんでこんなうまいのになんで欧米には粉もんが無いんだろう。韓国にはチヂミがあるけど。やはり見た目の問題なのか?
インドア中心の旅だったぶん、食で関西を満喫してきました。
- ■2012-06-21
- 台北記
まとめるのにかなり時間を食いましたが、6月8日から台湾に行ってきた件についてご報告。
生きもの地球奇行・台北記
一枚のhtmlにおさめてしまったので、ちょっと容量多めでお送りします。
それにしてもまとめるのに時間を食ったことだなあ。
生きもの地球奇行・台北記
一枚のhtmlにおさめてしまったので、ちょっと容量多めでお送りします。
それにしてもまとめるのに時間を食ったことだなあ。
- ■2012-04-28
- 宇・宙・上・等
新東名を使って月まで行ってきた。
東静岡からだと、流通どおりを北上するだけで新東名のインターにつく。
そのまま西へ向かえば、浜松のインターは浜北なので、まことに都合がよい。
途中でお昼を食べても、2時間ちょっとで月に行けるとは便利になった。
べ、べつに新東名を使いたかったわけじゃないんだからね!
東静岡からだと、流通どおりを北上するだけで新東名のインターにつく。
そのまま西へ向かえば、浜松のインターは浜北なので、まことに都合がよい。
途中でお昼を食べても、2時間ちょっとで月に行けるとは便利になった。
べ、べつに新東名を使いたかったわけじゃないんだからね!
- ■2012-03-24
- みちのくぶらり旅
先週末、世界遺産・平泉と日本三景・松島を見てきた。
東北新幹線で北へ向かう間、福島の町や畑を見て、こんなに普通の生活が営まれているのに、福島県というだけで差別の対象になってしまうのだろうなあ、というようなことを考えた。
それもこれもすべて原発が「福島」などという広域の名前を名乗ったせいである。
このような深刻な事故に限らず、身の丈よりも広い名前を名乗るものには注意が必要だ。
たとえば、万が一「伊豆市」で何か不祥事があった場合、「伊豆」というだけで熱海市や下田市が被るダメージについて、伊豆市はどう責任をとるというのだろうか?
そんな福島をあっという間に通過して、一ノ関に到着。
そこからはバスで平泉へ向かう。
世界遺産に登録されただけあって、景観条例があるらしい。
セブンイレブンはグレーと白で看板を掲げていた。
なんだか喪中のようで違和感がある。
平泉で真っ先に出てくる場所はやっぱりここだろう。
ただのガワであるにもかかわらずとても有名なロケーション。
実際の金色堂はこのコンクリートの覆堂の中にある。
『おくのほそ道』で芭蕉が言っているように、もともとは野ざらしだったようだ。たまたま五月雨が降り残したので保全が間に合ったのだろうか。よくもまあ略奪もされずに残ったものだと思うと感慨深い。
英語対応のエリアマップには「金色堂 Golden Hall」と書かれていた。
ゴールデンホール……この身も蓋もない感じ、わりと嫌いじゃない。
お守り売り場にいたチーコさん。
つながれているわけでもないのにおとなしくしていた。
中尊寺から下山すると、正面に小高い丘が見える。
これが『奥のほそ道』で芭蕉が真っ先に登った「高館」である。
ひょっとして「南部より流るる」って、南部鉄器の南部のこと?
ええー芭蕉オマエ騙したな!
ここは源義経が壮絶な最期を遂げた場所である。
ここにはデッサンが著しく狂った仁王像があった。
実物を見に行けない人ばかりだと思って……!
仙台まで南下して、翌日は松島へ。
まったく雪対策のできていない静岡県民は、この程度の積雪でもテンションがあがり、最悪の場合死に至る。要注意だ。
松島は震災の直撃をくらいながらも、このたくさんの島々に守られて、津波での大破壊を免れた。それでも船着所には、俺の身長より高い位置に津波到達マークが示されていたので、ここまで立て直すのはかなりの苦労があったと想像できる。
遠くの島々に家が並んでいるのが見えたが、どうやらアレはギリギリ建っているだけで、解体の順番を待っている瓦礫らしい。我が家が瓦礫と名前を変えてしまう気持ちはどのようなものであろうか。
遊覧船の中では特産品のほか、かっぱえびせんが販売されている。
船に寄ってくるウミネコを餌付けするためのものらしい。
さきほどの写真に、出港する遊覧船が何隻か写っているが、出港直後はハチの巣をつついたかの如くウミネコの大群にたかられている。
正直遊覧船では島より鳥ばかり見ていた気がする。
雪解け水が樹上からポタポタ降ってくる杉並木。
ここもいちばん奥までギリギリ津波が到達したらしい。
海水を食らって、いまいち元気のない杉だった。
松島から仙台に帰る途中、車窓から塩竃の街を見た。
パッと見は片付いているものの、ときおり瓦礫の山があったり、線路沿いの空き地にボートや乗用車がひっくり返っていたりするところを見ると、津波の凄惨さがよくわかる。
ただ、ものすごい古い木造の一軒家が何事もなかったように残っていたりして、ああ、津波のパワーも決して一律ではないのだな、と理解した。
それにしても、津波で荒野になってしまったと思われる一角に、住宅会社の真新しいモデルルームがぽつんとあったのは何だったんだろう。誰か買うのかアレ。
東北新幹線で北へ向かう間、福島の町や畑を見て、こんなに普通の生活が営まれているのに、福島県というだけで差別の対象になってしまうのだろうなあ、というようなことを考えた。
それもこれもすべて原発が「福島」などという広域の名前を名乗ったせいである。
このような深刻な事故に限らず、身の丈よりも広い名前を名乗るものには注意が必要だ。
たとえば、万が一「伊豆市」で何か不祥事があった場合、「伊豆」というだけで熱海市や下田市が被るダメージについて、伊豆市はどう責任をとるというのだろうか?
そんな福島をあっという間に通過して、一ノ関に到着。
そこからはバスで平泉へ向かう。
世界遺産に登録されただけあって、景観条例があるらしい。
セブンイレブンはグレーと白で看板を掲げていた。
なんだか喪中のようで違和感がある。
平泉で真っ先に出てくる場所はやっぱりここだろう。
ただのガワであるにもかかわらずとても有名なロケーション。
実際の金色堂はこのコンクリートの覆堂の中にある。
『おくのほそ道』で芭蕉が言っているように、もともとは野ざらしだったようだ。たまたま五月雨が降り残したので保全が間に合ったのだろうか。よくもまあ略奪もされずに残ったものだと思うと感慨深い。
英語対応のエリアマップには「金色堂 Golden Hall」と書かれていた。
ゴールデンホール……この身も蓋もない感じ、わりと嫌いじゃない。
お守り売り場にいたチーコさん。
つながれているわけでもないのにおとなしくしていた。
中尊寺から下山すると、正面に小高い丘が見える。
これが『奥のほそ道』で芭蕉が真っ先に登った「高館」である。
先、高館にのぼれば、北上川南部より流るゝ大河也。衣川は、和泉が城をめぐりて、高館の下にて大河に落入。
- (おくのほそ道 平泉)
ひょっとして「南部より流るる」って、南部鉄器の南部のこと?
ええー芭蕉オマエ騙したな!
ここは源義経が壮絶な最期を遂げた場所である。
ここにはデッサンが著しく狂った仁王像があった。
実物を見に行けない人ばかりだと思って……!
仙台まで南下して、翌日は松島へ。
まったく雪対策のできていない静岡県民は、この程度の積雪でもテンションがあがり、最悪の場合死に至る。要注意だ。
松島は震災の直撃をくらいながらも、このたくさんの島々に守られて、津波での大破壊を免れた。それでも船着所には、俺の身長より高い位置に津波到達マークが示されていたので、ここまで立て直すのはかなりの苦労があったと想像できる。
遠くの島々に家が並んでいるのが見えたが、どうやらアレはギリギリ建っているだけで、解体の順番を待っている瓦礫らしい。我が家が瓦礫と名前を変えてしまう気持ちはどのようなものであろうか。
遊覧船の中では特産品のほか、かっぱえびせんが販売されている。
船に寄ってくるウミネコを餌付けするためのものらしい。
さきほどの写真に、出港する遊覧船が何隻か写っているが、出港直後はハチの巣をつついたかの如くウミネコの大群にたかられている。
正直遊覧船では島より鳥ばかり見ていた気がする。
雪解け水が樹上からポタポタ降ってくる杉並木。
ここもいちばん奥までギリギリ津波が到達したらしい。
海水を食らって、いまいち元気のない杉だった。
松島から仙台に帰る途中、車窓から塩竃の街を見た。
パッと見は片付いているものの、ときおり瓦礫の山があったり、線路沿いの空き地にボートや乗用車がひっくり返っていたりするところを見ると、津波の凄惨さがよくわかる。
ただ、ものすごい古い木造の一軒家が何事もなかったように残っていたりして、ああ、津波のパワーも決して一律ではないのだな、と理解した。
それにしても、津波で荒野になってしまったと思われる一角に、住宅会社の真新しいモデルルームがぽつんとあったのは何だったんだろう。誰か買うのかアレ。
- ■2011-12-25
- 登呂と休日
クリスマスの連休、何かクリスマスらしいことをしようと考えた僕は、とりあえず登呂遺跡に向かった。
キリストは弥生時代に生まれたのだ。
その時代を感じるために登呂遺跡を訪れるのは間違っていないはずだ。
登呂遺跡は、大部分が普通に公園として出入りできる。
夜は治安が悪くなると聞く。弥生人が活動しているのだろうか。
そういうわけなので、復元した竪穴住居が、こういう状態になっていることも多々ある。
そこはお前の家じゃあないぞ!

火焔土器! ミュージアムショップでガチャを回したら、縄文土器と弥生土器が出てきた。
後ろにうっすら写っているのは、登呂遺跡のキャラクター・トロベーのポストカード。
ははぁなるほど、委細承知した。
ハサミとセロハンテープを用意だ!

合体! どきどき ぼく わるい土器じゃないよ!
キリストは弥生時代に生まれたのだ。
その時代を感じるために登呂遺跡を訪れるのは間違っていないはずだ。
登呂遺跡は、大部分が普通に公園として出入りできる。
夜は治安が悪くなると聞く。弥生人が活動しているのだろうか。
そういうわけなので、復元した竪穴住居が、こういう状態になっていることも多々ある。
そこはお前の家じゃあないぞ!

火焔土器!
後ろにうっすら写っているのは、登呂遺跡のキャラクター・トロベーのポストカード。
ははぁなるほど、委細承知した。
ハサミとセロハンテープを用意だ!

合体!
- ■2011-09-07
- ヤバイ『交差点』にIN!

こいつはやべえッー!
ヤバイにおいが
プンプンするぜッ────ッ!!
こんなヤバイのには出会ったことが
ヤバイほどなァ────ッ
ヤバイせいでヤバくなっただと?
ヤバイねッ!!
こいつは生まれついてやべえッ!
ジョースターさん、
早えとこずらかっちまいな!
なおここから北に進むとすぐに
「ヤバイ橋」を渡るハメになり、
その後「ヤバイ交差点」に着く。
あまりのヤバさにブルっちまって、
写真が撮れなかったのが残念だ。
- ■2011-07-07
- イタリア記
- ■2011-05-16
- ハシビロコウ先生
ハシビロコウ先生に会いに行ってきた。
場所は伊東のシャボテン公園。
日本に4つしかないハシビロコウポイントの1つだ。
園内の一角に、網で囲まれたバードパラダイスがある。
どうやらそこにハシビロコウのビルじいさんがいるらしい。
足を踏み入れてしばらく進むと、うわ、いた。

邂逅。 まったく何食わぬ顔で直立している。
何か枝を食ってたけど。
なぜだ、なぜ枝をくわえて静止しているのだ。
バードパラダイスは網で囲まれた巨大な鳥かごである。
したがって、ハシビロコウ先生も普通に通路のわきにいる。
接近してもまったく動じる様子がない。

接写。 おおっと、だがここまでだ。
ここより先はハシビロコウ先生の間合い。
迂闊に踏み入れたら「メコッ」だぜ。
この間合いは「世界で最も危険な場所」とコメット翔会長も語っている。
……たぶんそんなことはないだろうけど。
ビルじいさんは俺が生まれた年に日本に来たらしい。
それから今まで、ずっとこうして立っているのだ。
自分より年上の鳥がいる、という事実に愕然として、俺も立ち尽くした。
場所は伊東のシャボテン公園。
日本に4つしかないハシビロコウポイントの1つだ。
園内の一角に、網で囲まれたバードパラダイスがある。
どうやらそこにハシビロコウのビルじいさんがいるらしい。
足を踏み入れてしばらく進むと、うわ、いた。

邂逅。
何か枝を食ってたけど。
なぜだ、なぜ枝をくわえて静止しているのだ。
バードパラダイスは網で囲まれた巨大な鳥かごである。
したがって、ハシビロコウ先生も普通に通路のわきにいる。
接近してもまったく動じる様子がない。

接写。
ここより先はハシビロコウ先生の間合い。
迂闊に踏み入れたら「メコッ」だぜ。
この間合いは「世界で最も危険な場所」とコメット翔会長も語っている。
……たぶんそんなことはないだろうけど。
ビルじいさんは俺が生まれた年に日本に来たらしい。
それから今まで、ずっとこうして立っているのだ。
自分より年上の鳥がいる、という事実に愕然として、俺も立ち尽くした。
- ■2010-03-20
- 特攻平和会館へ行ったこと
鹿児島は知覧、特攻平和会館へ行ってきた。
ここには1000人を超える特攻隊員の、遺影・遺品・遺書が展示されている。
若くして国から死ねと命じられた人間の叫びを目の当たりにして、反戦の思いを新たにする……予定だったが、戦争とは関係のないところで、人間に絶望してしまった。
1000人超「しか」いないのだ。
……こんな事を言うと各所から怒られるだろう。
特攻基地はここだけではない、全国にはもっといる。
だがそれでも、南の島で、特攻同然の作戦で玉砕させられた人の方が圧倒的に多い。
その人たちは、遺書も残せず死んでいったはずだ。
特攻隊の若者よりも、こちらのほうがはるかに悲劇で、人数も多い。
にもかかわらず、僕らはその人たちの事を知らない。
その人たちが生きた道のり、死んだ顛末が記録されていないからだ。
つまり、僕らは、悲劇というストーリーを通してしか、他人の死を理解できないのだ。
いくら「何人死んだ」と言っても「何人殺された」と言っても、数字でしかない。
人の命は等価なはずなのに、より悲劇的なストーリーが残っている人の死がクローズアップされる。
そうしなければ僕らは他人の死を理解できないのだ。
それじゃそれが、生身の人間の実話である必要はないじゃないか。
なんという浅い理解!
特攻平和会館にあふれる悲劇を見てこのことに気付かされ、人類に絶望した。
せめて、逆に考えよう。
フィクションにも、命の重さを表現できる可能性があると考えよう。
それが、娯楽作品として成立するかどうかはわからないが。
ここには1000人を超える特攻隊員の、遺影・遺品・遺書が展示されている。
若くして国から死ねと命じられた人間の叫びを目の当たりにして、反戦の思いを新たにする……予定だったが、戦争とは関係のないところで、人間に絶望してしまった。
1000人超「しか」いないのだ。
……こんな事を言うと各所から怒られるだろう。
特攻基地はここだけではない、全国にはもっといる。
だがそれでも、南の島で、特攻同然の作戦で玉砕させられた人の方が圧倒的に多い。
その人たちは、遺書も残せず死んでいったはずだ。
特攻隊の若者よりも、こちらのほうがはるかに悲劇で、人数も多い。
にもかかわらず、僕らはその人たちの事を知らない。
その人たちが生きた道のり、死んだ顛末が記録されていないからだ。
つまり、僕らは、悲劇というストーリーを通してしか、他人の死を理解できないのだ。
いくら「何人死んだ」と言っても「何人殺された」と言っても、数字でしかない。
人の命は等価なはずなのに、より悲劇的なストーリーが残っている人の死がクローズアップされる。
そうしなければ僕らは他人の死を理解できないのだ。
それじゃそれが、生身の人間の実話である必要はないじゃないか。
なんという浅い理解!
特攻平和会館にあふれる悲劇を見てこのことに気付かされ、人類に絶望した。
せめて、逆に考えよう。
フィクションにも、命の重さを表現できる可能性があると考えよう。
それが、娯楽作品として成立するかどうかはわからないが。
- ■2009-07-21
- 軽井沢七人男
今年も行われた軽井沢旅行。
今度は人数を増やし、男女混合で行くぞ!という予定だったのに、気が付いたら参加者は男7人になっていた。
いわば白雪姫のいない小人たちである。
どうしてこうなった!
またしても深夜に軽井沢入りした我々だが、前回の惨状を経験したおかげで、今年はほとんど混乱なく到着することができた。
■ めがね橋
軽井沢駅から近いらしい、ということで二日目の朝に観光。
駅からまっすぐ東と聞いていたが、あまりに長くて不安になった。

碓氷第三橋梁 予想以上のデカさに驚いた。こいつは登って渡る事ができる。
行き返りの曲がりくねった道中で「加速度を積分するとスピードになる。したがって、ブレーキを入れても速度はすぐには落ちない。ブレーキは早めに入れるべき」というような話をした。
■ 万座温泉
一路、ワゴンは北へ。閑散とした有料道路をスイスイと進んでいく。
今回は主に温泉をめぐる旅だ。
これほどの硫黄臭と、噴き出す温泉煙は、箱根の大涌谷でしか体感したことがない。
とくに硫黄臭。まさにドS。
■ 鬼押し出し
こんなところに押し出されるなんて……鬼じゃなくてよかった。

火山岩の群れ 別にそういう意味ではなく、浅間山の火山岩を鬼がここまで押し出した、という伝説があるらしい。
ヒカリゴケが自生していた。別にあいつら、発光するわけじゃなくて反射板の要領で光るのな。
■ バーベキュー
第一夜も第二夜もおそらく、夕飯がもっともコスパが高かっただろう。
ひたすら炭を焼いて肉を焼いた。
先ほどのスピードの話は「燃料の投入頻度を積分すると火力になる。従って火力を調節するときには早めの決断が必要だ」という教訓に置き換えられるかもしれない。
前回は串までこんがり焼いてしまったので、ちゃあんと鉄串を使用した。
■ 核戦争
ドクターが持ってきた「ニュークリアウォー」というカードゲームに興じる。
ミサイルカードに核弾頭カードを搭載して相手のプレイヤーの人口を削る、どこまでもハードコアでインモラルなゲームである。
しかし、プレイしてみると戦争よりも平和状態でのプロパガンダ攻撃で人口を奪われて滅亡するパターンのほうが総合してダメージが大きく、平和よりも核戦争のほうが安心できるという混沌とした世界であった。
■ 麻雀
トイトイ好みの俺がむりやりピンフを狙うと、たいてい裏目に出る。
やはり平和状態なんてロクなもんじゃないな。
が、途中から矢吹が後ろについて、なかなか俺一人では思いつかない決断を提案してくれたため、イッツーなどの珍しい手を連発。
最終的に7連荘まで辿り着いたが、別に7連勝したわけではなく、全員が精彩を欠き流局が続いただけである。すまない、ふがいない親で。
最終的にドクターが溜まりに溜まった7局ぶんのリー棒を持っていった。
■ 善光寺
三日目の長距離ドライブは善光寺。

善光寺 御守り売り場に「ボケ封じ」というお守りが売っていた。
おそらく、これを買ってしまうと、出すボケ出すボケすべてマジレスで潰されるのだろう。
とても恐ろしい。
■ 菱野温泉常磐館
「このへん温泉街じゃね?いいよ行ってみようぜ」
とテキトーにカーナビに従って行ってみた菱野温泉。
温泉街というかなんというか、梅ヶ島かと思っちゃう山の中だった。
そんな行き当たりばったりで辿り着いた温泉だったが、なんと風呂が山の上にあり、そこまでケーブルカーで登るという、どうしてなかなか面白いところであった。
■ 旧軽井沢
お土産を買うといったらやっぱりここよ!
というわけで軽井沢で一番オサレなところでお買い物。

「猫の店」の前に横たわる犬 どけよお前!
■ 帰路
おおむね去年並みの渋滞をのりこえつつ戻る。
去年は全力で運転していたが、今年は人数が多いため、俺のような省スペースな人間は後部座席に座らなければならないかな、と思いムッシュとらっさんに任せた。
今度は人数を増やし、男女混合で行くぞ!という予定だったのに、気が付いたら参加者は男7人になっていた。
いわば白雪姫のいない小人たちである。
どうしてこうなった!
またしても深夜に軽井沢入りした我々だが、前回の惨状を経験したおかげで、今年はほとんど混乱なく到着することができた。
■ めがね橋
軽井沢駅から近いらしい、ということで二日目の朝に観光。
駅からまっすぐ東と聞いていたが、あまりに長くて不安になった。

碓氷第三橋梁
行き返りの曲がりくねった道中で「加速度を積分するとスピードになる。したがって、ブレーキを入れても速度はすぐには落ちない。ブレーキは早めに入れるべき」というような話をした。
■ 万座温泉
一路、ワゴンは北へ。閑散とした有料道路をスイスイと進んでいく。
今回は主に温泉をめぐる旅だ。
これほどの硫黄臭と、噴き出す温泉煙は、箱根の大涌谷でしか体感したことがない。
とくに硫黄臭。まさにドS。
■ 鬼押し出し
こんなところに押し出されるなんて……鬼じゃなくてよかった。

火山岩の群れ
ヒカリゴケが自生していた。別にあいつら、発光するわけじゃなくて反射板の要領で光るのな。
■ バーベキュー
第一夜も第二夜もおそらく、夕飯がもっともコスパが高かっただろう。
ひたすら炭を焼いて肉を焼いた。
先ほどのスピードの話は「燃料の投入頻度を積分すると火力になる。従って火力を調節するときには早めの決断が必要だ」という教訓に置き換えられるかもしれない。
前回は串までこんがり焼いてしまったので、ちゃあんと鉄串を使用した。
■ 核戦争
ドクターが持ってきた「ニュークリアウォー」というカードゲームに興じる。
ミサイルカードに核弾頭カードを搭載して相手のプレイヤーの人口を削る、どこまでもハードコアでインモラルなゲームである。
しかし、プレイしてみると戦争よりも平和状態でのプロパガンダ攻撃で人口を奪われて滅亡するパターンのほうが総合してダメージが大きく、平和よりも核戦争のほうが安心できるという混沌とした世界であった。
■ 麻雀
トイトイ好みの俺がむりやりピンフを狙うと、たいてい裏目に出る。
やはり平和状態なんてロクなもんじゃないな。
が、途中から矢吹が後ろについて、なかなか俺一人では思いつかない決断を提案してくれたため、イッツーなどの珍しい手を連発。
最終的に7連荘まで辿り着いたが、別に7連勝したわけではなく、全員が精彩を欠き流局が続いただけである。すまない、ふがいない親で。
最終的にドクターが溜まりに溜まった7局ぶんのリー棒を持っていった。
■ 善光寺
三日目の長距離ドライブは善光寺。

善光寺
おそらく、これを買ってしまうと、出すボケ出すボケすべてマジレスで潰されるのだろう。
とても恐ろしい。
■ 菱野温泉常磐館
「このへん温泉街じゃね?いいよ行ってみようぜ」
とテキトーにカーナビに従って行ってみた菱野温泉。
温泉街というかなんというか、梅ヶ島かと思っちゃう山の中だった。
そんな行き当たりばったりで辿り着いた温泉だったが、なんと風呂が山の上にあり、そこまでケーブルカーで登るという、どうしてなかなか面白いところであった。
■ 旧軽井沢
お土産を買うといったらやっぱりここよ!
というわけで軽井沢で一番オサレなところでお買い物。

「猫の店」の前に横たわる犬
■ 帰路
おおむね去年並みの渋滞をのりこえつつ戻る。
去年は全力で運転していたが、今年は人数が多いため、俺のような省スペースな人間は後部座席に座らなければならないかな、と思いムッシュとらっさんに任せた。
- ■2009-06-15
- 富士急排卵度
関東の連中と、富士急ハイランドに行ってきたよ!現地集合で。
前回の来訪では、主にフジヤマと戦慄迷宮を攻略した。
未経験のメンバのため、やはりまず!フジヤマと戦慄迷宮を片付けるべきだろう。
79メートルの高さで得た位置エネルギーを運動エネルギーに変換するフジヤマ。
僕はすでに、最初の落差さえ耐えればあとは存分にGを楽しめることを知っている。
全長700メートルの巨大お化け屋敷である戦慄迷宮。
僕はすでに「5人がかりなら怖くない」ということを予測できている。
よいかジェラール。我々はインペリアルクロスという陣形で進む。
お前は私の後ろに立つ。
お前のポジションが一番安全と見せかけて、実はゾンビ遭遇率が最も高い。
覚悟して進め。
ここからは個人的に未知のエリアに挑戦。
前回未完成だった「ええじゃないか」は、もう見た感じからして怖すぎるので攻略をあきらめた。
したがって今回のチャレンジは「ドドンパ」になる。
園内からコースを見上げると、とても絶叫マシンには見えないほど緩やかだ。
一部、垂直上昇+垂直降下があって凄いプレッシャーだが、このマシンの恐ろしい点はこの落差ではない。
カタパルトみたいなスタート地点から発射されると、すぐに速度は172km/hに達する。
意外にも一番恐ろしいのはこのスタートの加速度だった。
アインシュタインは「慣性と重力って一緒じゃね」と言ったことで有名だが、なるほど急加速だけでも絶叫マシンは成立するんだな。なんか違う気がするが納得した。
フジヤマとどちらが怖い?といえばフジヤマに軍配を上げる。
「絶叫マシンは足を踏ん張って耐えろ」というのが自分の絶叫哲学だが、ドドンパはその点、安全バーで体をガッチリ固定されており、踏ん張ることが容易であるぶん余裕がある。
そしてこの絶叫哲学に従うと「ええじゃないか」は攻略できないことになる。
しかし富士急は姑息なマネをする。
ドドンパの順番待ちの列で見かけた自販機をご覧いただきたい。

「ドドンパ」の列に「白桃」! 誰もが桃白白のことを思い出してつい買い求めてしまうに違いない。
現に、これだけが売り切れである。
これはもはやサブリミナルではないだろうか?
前回の来訪では、主にフジヤマと戦慄迷宮を攻略した。
未経験のメンバのため、やはりまず!フジヤマと戦慄迷宮を片付けるべきだろう。
79メートルの高さで得た位置エネルギーを運動エネルギーに変換するフジヤマ。
僕はすでに、最初の落差さえ耐えればあとは存分にGを楽しめることを知っている。
全長700メートルの巨大お化け屋敷である戦慄迷宮。
僕はすでに「5人がかりなら怖くない」ということを予測できている。
よいかジェラール。我々はインペリアルクロスという陣形で進む。
お前は私の後ろに立つ。
お前のポジションが一番安全と見せかけて、実はゾンビ遭遇率が最も高い。
覚悟して進め。
ここからは個人的に未知のエリアに挑戦。
前回未完成だった「ええじゃないか」は、もう見た感じからして怖すぎるので攻略をあきらめた。
したがって今回のチャレンジは「ドドンパ」になる。
園内からコースを見上げると、とても絶叫マシンには見えないほど緩やかだ。
一部、垂直上昇+垂直降下があって凄いプレッシャーだが、このマシンの恐ろしい点はこの落差ではない。
カタパルトみたいなスタート地点から発射されると、すぐに速度は172km/hに達する。
意外にも一番恐ろしいのはこのスタートの加速度だった。
アインシュタインは「慣性と重力って一緒じゃね」と言ったことで有名だが、なるほど急加速だけでも絶叫マシンは成立するんだな。なんか違う気がするが納得した。
フジヤマとどちらが怖い?といえばフジヤマに軍配を上げる。
「絶叫マシンは足を踏ん張って耐えろ」というのが自分の絶叫哲学だが、ドドンパはその点、安全バーで体をガッチリ固定されており、踏ん張ることが容易であるぶん余裕がある。
そしてこの絶叫哲学に従うと「ええじゃないか」は攻略できないことになる。
しかし富士急は姑息なマネをする。
ドドンパの順番待ちの列で見かけた自販機をご覧いただきたい。

「ドドンパ」の列に「白桃」!
現に、これだけが売り切れである。
これはもはやサブリミナルではないだろうか?
- ■2009-05-04
- 富士花鳥園
ゴール田ウィークの渋滞にも負けず、富士花鳥園へ行って来たよ!
圧倒的な量のベゴニア類と、多種多様な猛禽さんの集うパラダイス。
なんでもベゴニアの品種についてはかなりの量を保持しているそうで、その著作権みたいなもので資金を得ているという話を聞いた。
噂にたがわぬ花々の陳列っぷりだ。
花のほうはオフィシャルを見ていただくとして、鳥のほう。
やはり花鳥園のメインは、大量の鳥にたかられる「ロリなんとか・ランディング」というオリだろう。
小さなカップに入った餌を持って、でっかいオリに入ると、たちまち南国なカラーリングの鳥が腕や肩にのっかってくる。

南国なカラーリング 左手に餌を持っていたら、左腕に順番待ちの列ができる。
ひらひらしたものやキラキラしたものも気になるらしく、肩にのって襟のあたりを執拗につついてくる奴もいる。
ただたかられているだけでは面白くないので、餌を持ち替えてみた。
飛んでみなよ……さ!あんたならできる。
信頼があればできない事はないはずよ……やってみせて。
あの腕だよ!ピョンって行くんだッ!フルーツいっぱいあげるよ!
どーした!やんなさいよッ!!二人の関係はおしまいなのかァ―――ッ!
……などといってグーグー・ドールズごっこをして遊べる。
とってもとってもきゃわイイねェェェピーちゃん!よく出来たッ!
圧倒的な量のベゴニア類と、多種多様な猛禽さんの集うパラダイス。
なんでもベゴニアの品種についてはかなりの量を保持しているそうで、その著作権みたいなもので資金を得ているという話を聞いた。
噂にたがわぬ花々の陳列っぷりだ。
花のほうはオフィシャルを見ていただくとして、鳥のほう。
やはり花鳥園のメインは、大量の鳥にたかられる「ロリなんとか・ランディング」というオリだろう。
小さなカップに入った餌を持って、でっかいオリに入ると、たちまち南国なカラーリングの鳥が腕や肩にのっかってくる。

南国なカラーリング
ひらひらしたものやキラキラしたものも気になるらしく、肩にのって襟のあたりを執拗につついてくる奴もいる。
ただたかられているだけでは面白くないので、餌を持ち替えてみた。

信頼があればできない事はないはずよ……やってみせて。
あの腕だよ!ピョンって行くんだッ!フルーツいっぱいあげるよ!
どーした!やんなさいよッ!!二人の関係はおしまいなのかァ―――ッ!
……などといってグーグー・ドールズごっこをして遊べる。
とってもとってもきゃわイイねェェェピーちゃん!よく出来たッ!
- ■2009-03-29
- プリン祭り
北海道旅行の途中、小樽で吹きガラスを吹いた。
気泡の入ったオレンジ色のガラスだ。
その完成品が送られてきた。

完成品 こういうものの類の例にもれず、何に使おうか迷う。
食卓で使うにはやや大きいし、模様もモノを選ぶ。
どうしようかな……
あ、そうだ。

プリンを作ろう。 さすがにおなかいっぱいです。
気泡の入ったオレンジ色のガラスだ。
その完成品が送られてきた。

完成品
食卓で使うにはやや大きいし、模様もモノを選ぶ。
どうしようかな……
あ、そうだ。

プリンを作ろう。